「畳工事を依頼したい、、、、。」そうお考えの方に園田畳店のご依頼から完成までをご案内いたします。 ご依頼内容をしっかりお聞きしますのでお気軽にお話しください。 「畳のお手入れを今まで一度もしていない、、。」 とゆうお客様・手入れの依頼の仕方がわからないといった方がほとんどですので、どうぞお気軽にお尋ねください!
畳から生まれる「和」
日本人の暮らしを足もとから支えてきた「畳」。畳の上にゴロンとなった時の郷愁にも似たあの感覚は、私たち日本人のDNAに組み込まれているかのようです。 畳は奈良時代に登場します。用途は今のベッドのようなものです。それが鎌倉時代の書院造りによって部屋全体に敷き詰めるようになります。いずれも位が高い 人たちだけが使うもので、一般庶民の生活に根付くのは江戸時代のことです。畳文化は座の文化ともいえます。単なる住宅資材の一部ではなく、畳の間に人が集 うことで様々な文化が生まれてきました。お茶、お花などの伝統文化は畳の上で生まれ、発展し日本人の精神文化を表す一つにもなっています。そういった意味 で畳は日本の伝統文化を土台から支えてきたといえます。畳に座れば老若男女みなが同じ目線です。そこで交わされる会話、団らんによって生まれる空間は古き 良き日本人の生活風景であり、まさに「和」そのものだと思います。